2009/05/24

スティーブパクストンワークショップ報告 by 三枝はな

Steve Paxton Workshop

「Material for the Spine」
2009年4月26日〜5月6日
東京藝術大学大学院映像研究所 新港校舎
主催/ DANCE DOCUMENTS JAPAN COMMITTEE(DDJC)
共催/東京藝術大学大学院映像研究科



こんにちは。
CIFJメンバーの三枝はなです。

横浜で行われた、
コンタクトインプロ創始者、スティーブパクストンのワークショップに参加してきました!


参加して、、

なんだか、すごい、10日間でした。

何がすごいかというと、

初日。
何も指示の無い1時間半。
スティーブは黙ってウォームアップみたいな事をしている。
真面目で内気な日本人達は、シーンとしたまま、それぞれストレッチなどをして過ごしていた(笑)
けど内心「この時間は何の時間なんだろう???」と不安になっていたのは私だけじゃなかった様。
さらに追い打ちをかけるように、
「明日からは、お昼ご飯休憩1時間とったあと、お昼寝を1時間するように」
と言い渡される。
計2時間も休みじゃないですか!

普段の生活、
どう時間を効率良く有効に使い結果を提示出来るか!
みたいな事に最も価値が置かれていたりする世の中です。

戸惑いました。
けっこう努力して、仕事休んだり、他の用事をけったりして、来てます。
なのにお昼寝??
ワークは??
たくさんいろいろやって下さいよー!!
と。


でもまあ、スティーブの時間に身を委ねてみる事にしよう、、。
えんちゃん(ルフトツークの)に話したら
「ミステリーツアーだね!」
うまい事言う!
まさに。

しかし昼寝はあっという間に習慣になり(笑。だって他にすることがないと出来るようになるんです!)、
私にとって、この「まったく普段と違う時間を過ごす」ことが、このワークショップの大きな要素となった。

ワークは、
「10日間、毎日7時間!」にしては
とっても少ない数。数で言ったらね。

そして、これがあれに使える!とか、効く!(?)とかは一切提示なし。
ただ、それを行う。
それができたからといって何になるのかは分からない、
それでも一生懸命取り組む。

長い時間かけてやらせる。
スティーブはやさしいおじいちゃんの視線で私達を見守っている。
ときおり、しゃっしゃっしゃ、と愉快そうに笑いながら。

C.I.ではおなじみの三日月ロール、とかやったのですが、
あれ、きちんとやるのはとってもむずかしいのです。

参加者は、C.I.を知らない方、ダンサーでない方もいらしたのだけど、
スティーヴは、とくに彼らがもがいているのを見ているのが楽しい、
と言っていた。
できないあなたがうらやましい、
とも言っていた。

海と陸の境、陸のへり、ほんとに波がじゃぽんじゃぽんいっているそばで
過ごした1週間半。
普段の生活とは全く違う、
時間と空間感覚を引き延ば〜されているような日々。

体内の水の質が変わりました。

こういう風な身体の変化の感じ方は面白かった。

もう体内の水は入れ替わってしまっただろうけれど、
あの体感だけは、こぼさないように、、もっておこう、大切に。。

いい時間をありがとうスティーブ!!

2009/04/30

タダは厳しいよ by ちこ

ポストフェスティバル終了後、いろいろ感じた事をブログに書きました。
関心のある方はこちらをどうぞ。

2009/03/23

松山大学ワークショップby しょうこ

久々のブログです。
3月16~19日まで勝部ちこ&鹿島聖子で松山に行って来ました。
松山大学のダンス部でのコンタクト・インプロビゼーションWSと、
一般の方々のWS。
松山大の学生さんたちは、皆明るくて良い雰囲気、とても気を使ってくれて
和やか且つ、楽しいWSになりました。

一般WSは、参加者の方々が皆動く事に慣れていて、コメントも
良い点を突いていて、質の高い大人っぽいワークになったと思います。

今回、私達を呼んで下さった松山大学の大野八重子先生の
ブログをリンクしておきます。
大野先生は、ダンスはもとより、アロマやヒーリングなどの分野でも
活躍していて、最近はハーモニーベルにはまっているようです。
これは、なかなかすごいものです、、、

松山大の学生が、最後に色紙をくれたのですが、
そこの似顔絵がかわいかったので、こちらも、、

2008/12/31

サイトの表示を変えました

C.I.co.+CIFJのサイトwww.ci-jp.comを、たまたまウインドウズの機種でそれぞれ2回ほど見てみたら、
なんとフェスティバルのページがちゃんと見られなかった事に気づきました。

アコーディオン式になっていて、タブをクリックすると下にその項目が開かれるように
なっているのですが、クリックしても内容が開かれない状態になっていました。
これは、ウインドウズだからなのか、どういう問題なのか、、、

Macを使っているオーガナイザー何人かは、問題なく見れているので、(サイトはMacで作成)
その辺りの問題なのかもしれませんが、ソフトはもちろんウインドウズにも対応しているはず。
しかし世の中、圧倒的にウインドウズユーザーが多い事を考えると、これは大変!

そこで、表示の仕方を変えてみたので、これで見れるようになったかと思います。
元々パソコン用のサイトなので、携帯の方には依然難しいかとは思いますが、ご了承下さい。

では、今まで見れなかった方々、もう一度のぞいて見て下さい。
そして、ご参加お待ちしています。

2008/10/21

韓国 Mullae International Arts Festival 2008

10月15-19日、韓国ソウルのムレという地区でAsian Improvisation Exchange 参加してきました。
http://miaf.co.kr

古い工場地帯にアーチストが移り住んで、この地区の良さをアピールし、
取り壊しを阻止しようという狙いもあるらしい。
この一角のエネルギー、そしていろいろな驚きに満ちた1週間でした。

整理整頓して、改めてご報告したいと思います。


2008/10/02

まだ空きがあります、お急ぎ下さい!


10月のプレプレプロジェクト、それぞれのクラスにまだ少し空きがあります。インプロに強くなれるチャンス!ぜひご参加下さい。

公募パフォーマンスはまもなく受付を閉め切ります。
ご検討中の方はお急ぎ下さい。

ジャムは、ダンサーの皆さん、自由に踊れる時間です。
お仲間お誘い合わせの上、どうぞご参加下さい。
今回、ミュージシャンの参加も結構います。
生音でのジャムですよ!

皆さんのお越しをお待ちしております:)


2008/09/20

即興ワークショップ&パフォーマンス@RAFT 無事終了





9月17日、マリーさんの急な首の負傷で、インプロ的変更をよぎなくされたワークショップとパフォーマンスでしたが、たくさんの人が参加してくれました。
会場は、東中野にあるRAFT。ここは不思議な空間で、踊ってみると、見た目よりも何だかとても広い
そして家で寛いでいるような居心地。
ワークショップに参加してくれたミュージシャンの皆さんが、マリーさんの不在を埋めてくれて、
久々にオランダから帰国した伊藤真喜子もパワー炸裂、パフォーマンス中の野口雅子ちゃんの結婚のお祝い
あり、とても温かい雰囲気に包まれました。
何枚か写真を載せておきます。
(photo:鹿島聖子)

2008/09/04

10月5日〜、Contact Improvisation Festival Japan 2009のプレプレプロジェクト

来年2月に開催予定、第2回国際CIフェスティバルのプレ企画を10月の5日間に集中して行ないます。
国際感覚を養う為の「ダンサーの為の英会話教室(仮)」や、「海外のフェスティバル報告会」、出演者公募の
「インプロパフォーマンス」、「インプロジャム」を含め、コンタクト・インプロビゼーションで世界と繋がる為の準備企画。是非、ご参加下さい。
詳細はサイトで!! www.ci-jp.com

2008/08/25

2008年9月17日 MusicとDanceの即興ワークショップ

オランダ、アムステルダムで活躍中のインプロ・アーティストを向かえて、音楽家とダンサーのための1日即興ワークショップを開催します。そして夜はゲストアーティストたちによるインプロ・パフォーマンス。

 音楽家とダンサーが即興でコラボレーション・パフォーマンスする事は、実は実はとても深くて難しくて面白い。多くの実績と研究から鋭く切り込むアプローチを、バイオリニスト、マリー・オリバーが提案します。ご興味のある方、1日のみの貴重な体験、どうぞご参加下さい。

Instant Composition: conversations in music and dance
このワークショップでは、音楽家とダンサーが瞬間に創り上げる(=即興)過程の中で、どのようにコミュニケーションを取るかを探って行きます。音楽とダンスという2つの芸術的言語が、その相違性を見つめながら、共通のgroundを創造して行くのだという前提で、生きた「会話」を発展させる事が目的です。この集中セッションでは、ダンサー、音楽家が実際に演奏(ダンス)し、観察した事をディスカッションし、そして「果たして我々は何を見て、何をしたか」を分析します。
対象/プロフェッショナル、セミプロフェッショナルのダンサー、音楽家(音楽、ダンスを学んでいる学生も含みます)
 

講師紹介 Mary Oliver (violin, viola, hardanger fiddle) マリー・オリバー  
アメリカ、カリフォルニア出身のバイオリニスト。1993年カリフォルニア大学にて「即興音楽の理論と実践」の研究において博士号取得。現代の作曲作品・即興作品のソロ演奏家として、世界中で活躍している。現在はアムステルダムを拠点とし、ソロ活動に加え、ICPInstant composer's Pool Orchestra Ammü Han Bennink,Johanna Varner, Christofer Varner )、Magpie Music Dance Companyなどで活躍。アムステルダム音楽院での指導や、ダンサー音楽家を対象にした「即興パフォーマンス/コンポジション」ワークショップにも定評がある。今回、ICPの日本ツアーに伴い来日。 (ICPライブ情報:91516日@六本木Super Deluxe)


日時:2008917日(水)

        ワークショップ:200pm500pm 

(1:00に開場します。ダンサーの方はウォームアップにお使いになれます)

                                

  パフォーマンス:700pm開場 730pm開演


場所:RAFT                 

164-0001 東京都中野区中野1-4-4 1  TELFAX 03-3365-0307

                                http://www.purple.dti.ne.jp/raft/

JR線・大江戸線 「東中野駅」下車西口・徒歩13

丸の内線・大江戸線 「中野坂上駅」下車A2出口・徒歩10


パフォーマンス出演:Mary Oliver、伊藤真喜子、野口雅子、勝部ちこ 他

参加費:  ワークショップ3500円 (定員 先着10名)

              パフォーマンス見学料1000円(ワークショップにご参加の方は無料)(定員30名)

              当日、受付にてお支払い下さい。


お申込み・お問合わせ:C.I.co. 090-3910-6716(勝部)

 ci@ci-jp.com 

      *音楽家の方は、楽器の種類は問いませんが、大きな音の出るパーカッション系はご遠慮願います。                   ピアノは会場にあります。